2005年10月
ども
スペインの金環日食
金環日食
があったね。
このての話題は好き。
地球の神秘というか、宇宙の壮大さを考えるだけで、ワクワクしてしまう。
今回、日本では観測できなかったから、スペインからインターネットライブ中継をやっていたんだね。
僕は、忙しくてライブ中継を見れなかった。残念。
ちなみに写真は、今回の部分日食の時を撮ったもの。
月が完全に太陽を覆ってしまうのが、皆既日食。
月の周りにリング状の太陽が見えるのが金環日食。
みんな知ってるか。
ニュース映像で見たけどやっぱりワクワクした。見たかったな〜
次はいつ見れるんだろ?
次回は絶対見よう。
→10月3日のスペイン金環日食
(AstroArts記事)
→日食と月食とは?
(宇宙情報センター)
→今回の別の日食写真
(Yahoo写真ニュース)
→こんなツアーもあった。
(阪急交通社)
AC Cobra
AC Cobra
は結構好きです。もちろん乗ったことないが。
ACコブラといえば、言わずもがなキャロル・シェルビーの名前を思い出す。
シェルビーって聞くとアメリカ車を思い出すけど、この車はイギリスのAC社がシャシーを製作しているせいか、英国車の雰囲気をかもしだしている所が好き。クラフトマンシップな感じね。
無駄すぎるんじゃないかとも思わせる大きいリアもいいなぁ。フロントガラスも直角に近くてとてもクラシックです。
今でもレプリカなんかが売ってるから、いつかは乗ってみたいな、なんて思ったりする。
ACコブラについて詳しくはリンクからどぞ
→ACコブラ427S/C
(オートギャラリーネット記事)
→AC社工場訪問
(クラフトマンシップの世界)
→キャロルシェルビーとGR−1写真
(DrivingFuture記事)
→復活したシェルビーコブラ
(DrivingFuture記事)
シャボン玉石けん

シャボン玉石けん
のCMをよく見ます。
昔からあのCMの唄って変わらないね。
一度聞くとなかなか頭から離れません。今日も気付いたら口ずさんでいました。
そこで、ちゃんとあの唄を聴いてみようと思って、いろいろ調べてみました。
残念ながら、CMや唄を公開しているページを見つけることができませんでしたが、シャボン玉石けんや石鹸について、色々知ることができました。
詳しい事は書きませんが、どうやらシャボン玉石けんってイイらしい。
肌に優しかったり、環境に優しかったり・・・
使ったことなかったけど、ちょっと欲しくなりました。
詳しくは、シャボン玉石けんのホームページと、エコwithSMILEというページで説明されています。
エコwithSMILEでは、動画も見ることができますよ。
ところで、シャボン玉石けんのキャラクターの姿ってちょっとおかしいけど、社長はもっとおかしいです。ていうか偉大です。笑
エコwithSMILEの中の、「シャボン玉石けんご紹介」という動画の中で社長が登場するんですが、最後の方で
「シャボン玉石けんは天然素材でできていますから・・・ねずみもかじります・・・私が舐めても平気です・・・」
などと言ってペロペロシャボン玉石けんを舐めています。笑
偉大だ。
信念と自信を持って商品を開発してるんだね。
その姿を見て笑ったけど、なんだかシャボン玉石けんが好きになりました。
明日にでも買ってこよー
→シャボン玉石けんホームページ
→エコwithSMILE
(動画が見れます。)
→石けん百科
(石けん雑学あれこれ。)
コンビニで買える
Google Maps/グーグルマップ
Google Maps
についてです。
僕がGoogle Mapsを使う時は、いつも最初に「tokyo」で検索して、その後東京ドームを探します。
東京ドームを見つけたら、そこを基準にいろんな地域を探すんです。
本当は、実際のGoogle Mapsの画像を載せたかったんですが、利用規約で勝手に載せちゃ駄目みたいなことが書いてあったんで、東京ドーム内の写真にしました。
久しぶりにGoogle Mapsを覗いてみました。
そしたら、サテライトの地域が広がってるじゃないですか!
僕がよく見てた頃は、日本はまだ東京と大阪近辺しかなかった。
じっくり探してみたら、とうとう僕の家もカバーされて、写っていました。
ちょっと感動・・・
マップの方も国道や建物名が細かく載るようになっていました。
念の為説明します。
Google Mapsは、地球上を広範囲に衛星から写真を撮って地図化したページです。
「サテライト」が実写表示、「マップ」は地図表示です。
画面右上のボタンで切り替えができます。また左隅の目盛りと矢印で、拡大率の変更と場所の移動ができます。
また上の検索窓に主要な都市名などを入力すると、その地域にジャンプすることもできます。日本のページじゃないから、検索窓にはアルファベットで入力です。
もしまだ見たことない人がいたらやってみておくれ。
自分の家を見つけるの結構感動するかもよ?
ちなみに現在Google Mapsでは、アメリカのハリケーン「カトリーナ」の被災地、ルイジアナ州ニューオーリンズの被災直後(8月31日)の衛星写真が見れるようになっています。
ぱっと見、普通の写真のように見えますが、どんどん拡大していくと暗い紺色の水が覆っている様子がわかります。建物の中には破壊されているものも見えます。フットボール球場とか。
→Google Maps
→Google Maps
(東京ドーム周辺)
→Google Maps
(ニューオーリンズ、カトリーナ被災直後)
→Google Maps
(カトリーナ被災直後、ルイジアナ・スーパードーム周辺)
→Google Mapsニュース記事
ども
スターバックス ディスカバリーズ
スターバックスディスカバリーズ
を今日、買うことができました。
発売は9月27日。スターバックス×サントリー共同開発、1都3件コンビニ限定販売のチルドカップコーヒーです。
たいして気にしていませんでしたが、経済ニュースやら色んな媒体で話題になっていたんで、試しに飲みたかったんです。
そんで、感想は・・・普通かな。
おいしいと思うけど、210円出すほどでもないかな、と。
もちろん、こだわって作っていてスゴイとは思うけどね。
これが130円位だったら、もうちょっと好印象だったかも。
スターバックスのホームページによると、地域やお店によってはまだしばらく品切れ状態が続くみたいだね。当初は2種類のタイプを発売していたけど、今現在は写真の、「Seattle(ラテ)」のみの販売になっているそうだ。
この商品については、経済評論家やら、そのての専門家の間では賛否両論なんだそうだ。
コンビニの飲料販売に進出することで、ブランドイメージの低下に繋がるという意見が多いみたいだね。
短いスパンで見れば売れて結果が出せたとしても、長期的見地に立てば、ブランドイメージが悪化してしまって、将来的に業績が下がるんじゃないかと。
味も含めて色んな意見があるけど、
まだしばらくは品薄状態みたいだから、見かけた人は話題作りに買ってみるのもいいかもね。
それなりにおいしいと思うよ。この辺は好みの問題だけど。
→スターバックスディスカバリーズ/ニュース記事
→スターバックスホームページ
→スターバックスディスカバリーズ商品情報
ども
PCエンジン

PCエンジン
です。
写真は、チラシやポスターで使われていたものです。
最近、ふと思い出して、やりたいなーと思っています。
PCエンジンは結構ハマった方です。当時(子供の頃)は持っている人も少なくて、一緒にゲームを競う仲間が、なかなかいなかったです。
今考えるとPCエンジンって、家庭用ゲーム機で今では当たり前の事を、結構先駆け的にやっていたように思う。
ソフトはヒューカードというICカード型のROMを使用し、ゲーム記録をセーブできなかった。セーブするには、別に天の声っつーのを買わなければいけなかった。
(今でいうメモリーカードだな。)
また、別売りのマルチタップを買えば、コントローラーを最大5つ繋げて、ファミコン時代には無かった多人数同時プレイができた。今では多人数プレイは普通だよね。
(ボンバーマンとか面白かったな。)
後々には、CD−ROM2(CDロムロム)が発売されました。
世界初のCD−ROMを採用した家庭用ゲーム機です。
これは、もうほんと当たり前の事だよね。今じゃ、CD(DVD)無しでのゲーム機は考えられない時代になりました。
コピーされてしまうとか、そういう色々な理由からずっとCD−ROMを避けてきた任天堂ですら採用してますからね。
あらためて思い出して考え直すと、PCエンジンって案外、歴史的名機かもしれません。
実は僕、PCエンジンをまだ持っていて、押入れかどこか奥底にあるはずなんです。
是非、探し出してプレイしようと思います。
→PCエンジンとは?
(ウィキペディア)